Tomomama’s blog

私が育児で役立った物事、将来子ども連れで楽しめるカフェを営みたいのでその勉強の数々を載せています。

理解しやすい&覚えやすい 英語

私は英語アレルギーではありませんが、文法が苦手です。

単語さえ調べられればアメリカとかでも言葉は通じるじゃん!

と思い込むほど。

 

でも、知ってはいるのです。

文法大事って。

 

 

でもなぁ~。覚えにくいんだってば!

 

そう思っていたら、

ツイートで素敵な画像を出してくれる方を発見!

例えばコレ!↓↓

f:id:Tomomama:20190618134938p:plain

 

https://twitter.com/freekoala5/status/1139739754038038528

わっかりやすーい!!!!!!

ブログ&子ども達に使っても良いと許可を得られたので

拡大印刷して子ども達と遊びながら

私も勉強したいと思います!

 

 

この方のツイッターこちら

片付け楽々☆不器用でも作れる☆牛乳パックのおもちゃ

保育士をしていた時に知ったおもちゃを紹介します♪

牛乳パックで作ったイス・テーブル、階段などもありますが、これは牛乳パックが大量に必要だし、作るのに根気も必要なので、今回は比較的簡単な「パタパタ」をご紹介!

 

基本的な材料は2つ。

牛乳パック(15~20個くらい)とガムテープです。

 

パタパタ」は、これです↓↓
f:id:Tomomama:20190613112552j:image

 

遊び方は…

立てて広げる。

以上w
f:id:Tomomama:20190613112607j:image

 「ここ僕の陣地~♪」って仕切りにしたり、丸くつなげて電車ごっこしたり。

ジャバラを折りたためば、片付けするのに場所も取りません。

 

 

作り方を紹介

 

1.飲み物を飲んだ後、牛乳パックを洗って干して、乾燥させます
f:id:Tomomama:20190613112619j:image

 

 

2.ある程度たまったら(保管場所がなくなってきたら)、牛乳パックの底と飲み口部分を切ります。

  出来るだけ大きさはそろえた方が良いです。
f:id:Tomomama:20190613112630j:image
f:id:Tomomama:20190613112645j:image


f:id:Tomomama:20190613112701j:image

 

3.ガムテープで止めます。

上と下を小さくガムテープで止めた後、外れないようにガムテープで止めます。
f:id:Tomomama:20190613113432j:image


f:id:Tomomama:20190613113444j:image

5.どんどんつなげていけば完成です
f:id:Tomomama:20190613113453j:image

 

働いていた保育所では、この後ガムテープが見えないように布を貼り(木工ボンドで止まります)、切り口の上と下にもテープを貼っていました。

 

 家で使う分にはそこまでやらなくても良いかなぁ~と思います。

 

 

ぜひ作ってみてくださいね~♪

スキャモンの発達曲線

f:id:Tomomama:20190606105525p:plain

これが、スキャモンの発達曲線です。

神経・身体などは、年齢に比例して同じように成長するわけではなく、脳神経系は0歳から3歳の間に爆発的に成長することがわかります。

6歳頃には脳神経の9割が完成し、12歳で脳神経が完全に完成するわけです。

 

この発達曲線を発表した人が、スキャモン(Scammon,Richard Everingham)。

スキャモンは、生没年1883-1952の米国の医学者、人類学者だそうです。

発達曲線が発表されたのは1928年。
出版した本の中にも発達曲線が掲載されているようです。

 

 

このスキャモンの発達曲線を最初見た時

「すごい発見だなぁ!!」と思いました。

 でも、どうやってこの曲線を作ることができたのか

それがどうしてもわからなくて、原点を見てみたいと調べてみることにしました。

 

 

私は、勉強関係においてのポリシーとして、出来るだけ他の方のブログではなく、公式サイトとかを参考に、引用の引用をしないようにしています。

ですが、どこに発達曲線が掲載されているのかページ数まで載せている原文の出典を示してくれていたのは個人のブログしか見つけることができませんでした。

 

そして、原文の出典をどうにか手に入れようとしましたが、すぐに手に入るものではないようで…。

結局、どうやってこの曲線を作ることが出来たのか、わかりませんでした。

 

 

「The measurement of man」という本に載っているようなので 

図書館に蔵書としてないか、もう少し探してみようと思います。

 

 

参考

crd.ndl.go.jp

juniorski.blog88.fc2.com

 

katraining.ehoh.net

次男君の時に学んだ 沐浴指導

沐浴は生活リズムをつけるため。決まった時間に入れましょう。
どんなに遅くても20時までには入れて。

お湯の温度がすぐ下がるので5分くらいで。
赤ちゃん、汗かいて機嫌悪くておっぱいも飲まない時は沐浴なし。


前準備
クッション・タオル・着替え・おしめ・体ふくタオル・沐浴でまくタオル(薄手タオル)
お湯(40度くらい:触ったらちょっとあたたかいくらい)
桶に入れたかけ湯(赤ちゃんを入れるお湯より少し熱め)・ガーゼのハンドタオル(体洗うのに使う)

 

沐浴の仕方
大きな関節を持って脱がせる
ウンチをしていたら先にお尻を洗ってから。
裸にしたらタオルをまく

 

利き手と反対の手で赤ちゃんの後ろから首を引っ掛けるようにしつつ持つ。
出来たら耳を指で餃子みたいにおさえる。
利き手は指4本揃えて股へ入れて、親指をかえす

自分のひじで温度を再確認して、お湯に入れる時は足から。
徐々にお湯をかける。
暴れるようなら、腕を前にして肩あたりまでお湯につけると落ち着く。
壁に足をつけるのも使える。

 

洗い方
桶のお湯にガーゼをつけてタブの上で絞り、指を入れて小さく持つ。目をきれいにふく。
ポイント:1回ふくごとにふく面をかえる(ずらす)

ガーゼを桶に戻して絞り、広めに持つ。今度は顔をふく(3か8をえがくように)。
ポイント:ふければそれでいい(だからあまり細かく考えないでOK)。

ガーゼを桶に戻して絞り、鼻、鼻の横、口をふく。
タブにガーゼを浸し、頭を濡らす。
一度ガーゼを離し、石鹸(泡で出てくるのが楽)で優しく頭を洗う。
ガーゼを濡らして、頭の泡を流す。その後ガーゼをかたく絞って頭をふく(体が冷えるので)。

体を洗う時はガーゼを使わない。
石鹸の泡で首、脇、腕、手のひら(小指側から指を入れて)を洗う。反対側も同様。
ポイント:シワに沿って洗う。特に首と脇。
ポイント:手のひらを洗った後は手を話さずにタブにつけて即泡を流す。その後全身流す。

胸からお腹も石鹸の泡で洗う。おへそのまわりも伸ばしながら洗う。流す。
足、股に関しては石鹸つけなくてもOK。
つけるなら、泡が流れないように握ってお湯の中に入れて広げたら即洗う。
女の子:親指で取れる所だけ優しく洗う。ウンチはちゃんと取るように。
男の子:皮を親指と中指で無理しないくらいに下ろして人差し指で洗う。睾丸洗ってお尻まで。

利き手の指4本揃えて脇の横から入れて腕で支えるようにかえす。
ポイント:顔がお湯に浸からないか注意。赤ちゃんの腕をひっかける感じ(?)
背中のぶつぶつがないかを確認しながら石鹸をつけて洗って流す。
サポートなし:そのまま桶のお湯をかけて流して終了。
サポート有り:背中側だったのを前にかえして、桶のお湯を使って流す。
ポイント:ヌルヌルが取れるように、足から上へ向かって流す。

 

お湯から上げたら

タオルで体を包む。
上から順に押し拭きで拭いていく。
ポイント:首や脇のシワに水がたまりやすいので注意する
おしめを軽くつけて、服を着せる。
ポイント:内側から袖をまくって短く持ち、赤ちゃんの腕を迎えにいく
おへそのまわりもティッシュ使って水気を取る。

赤ちゃん用綿棒を使っての処理。
どちらもしっかり片手で頭を抑えてから。
耳掃除 お水入ったら、溝になっている3かしょをふく
鼻掃除 表面に出てきそうなものだけひっかけて取り、クルクルまく。
鼻掃除のポイント:お風呂の後じゃなくて、寝ている時が安全。

 

 

長男の時と見返してみると面白いかも。

忙しくても出来る!! 〇〇だし~。

今回はだしの取り方を勉強メモ。

正直うちではほとんど出汁を取っていない私。

でも、調べたらインスタントだけど本格的なだしの取り方発見&保存も出来る!

これは…知っていて損ないかも!?

 

 

まずは基本!

・一番だし

最高の香りと旨味を持つ!お吸い物・蒸し物のかけ汁など、だしの味を存分に楽しむ料理に使う。黄金色になっていたらおいしいだしがとれた証拠♪

材料➡こんぶ・かつお節・水(量は正直お好みな気がします)

 

 

だしの取り方

1 汚れが気になるなら昆布の汚れを布巾でふき取る。
白い粉は汚れではなく、旨味。拭き取らないように!

 

2 鍋に水をいれて30分くらい水につけておく

*うまみが抽出しやすくなる。時間がないならそのまま3に進んでOK
➡前日からつけておいて、冷蔵庫に入れておくのもあり!むしろこっちの方が楽。

 

3 鍋に火を入れ(中火)細かい泡が立ち昆布が浮き上がるくらいで昆布を取り出す。

昆布入りのまま沸騰はダメ!沸騰しちゃったら臭みがでてしまいます


4 昆布を出し沸騰させたら火を止め、かつお節を入れる。

 昆布の嫌な臭いがとぶよ!

 

5 再び沸いてきたら火を弱め浮いてくるアクをすくう

お吸い物に使う➡1~2分で(アクをすくいおわったらすぐ)止めて、6に!

お吸い物以外で使う➡3〜4分ほどじっくり弱火で火を入れてから6に!


6 キッチンペーパーを引いたザルや、濡らしてかたく絞ったさらしを使って静かにこす。

*しぼらないように注意!しぼったらにおいがでちゃいます。

 

・二番だし

一番だしを取った後のこんぶとかつお節を鍋に戻し、水を加えて煮出したもの。

煮物・味噌汁などにも使う。

材料➡一番だしで使ったこんぶ・かつお節、水(量は正直お好みな気がします)

 

 

だしの取り方

1 一番だしを取った後のかつお節と昆布を鍋に移し、水を灌ぐ。

 

2 中火で沸騰させ、一度火を止め、新たにかつお節を加える(追いがつお)。

 

3 弱火で5分ほど煮出す。

 

4 キッチンペーパーを引いたザルや、濡らしてかたく絞ったさらしを使って静かにこす。

 

 

 

 インスタントだけど本格出汁

だし袋の作り方

1 100円ショップなどで、お茶パック(網の袋)を準備する。

2 煮干(頭と腹はちぎって捨てる)・昆布・カツオ節・などを好みで配合してパックに入れる。

*煮干は普通、昆布は少なめ、カツオは多目を目安に好みを探して。

3 袋を1個ずつラップし、タッパーに入れて冷凍庫で保存。

 

使うときは…

1 自分が使う分の水を鍋に入れて、だし袋を鍋に入れる。

2 沸いたら火を中火に弱めて2分くらい煮出す

3 袋を出して出汁の出来上がり

 

こっちだったら使いやすいと思う。 

 

 

参考

www.sirogohan.com

www.ninben.co.jp

temaeitamae.jp

 

 

次男君が非常にお世話になっているグッズ

次男君が大好きなおもちゃ紹介。

 

紹介したいのはこちら!!!

f:id:Tomomama:20190609163044p:plain

ご存じでしょうか。絵本で有名になった「はらぺこあおむし」です。

 

 

 

 

オススメ部分で紹介します。

その1
f:id:Tomomama:20190609162542j:image

フックをかける部分なのですが、ここも「はらぺこあおむし」を模したゴム部分があって、かめます!むしろ次男君はこの部分を結構かみます!

 

 

その2

f:id:Tomomama:20190609162622j:image

しっぽ部分。裏はツブツブになっています。

これまた歯が生えそうでかゆ~い状態にステキな刺激をプレゼントしてくれるらしく、ガジガジしています。

 

 

その3

f:id:Tomomama:20190609162638j:image
はらぺこあおむしの顔部分には鈴が入っていて、振るとなります。

胴体部分はビニールの音がして、たたくもよし!つかむもよし!

しょっかくと足はちょうど赤ちゃんの口にフィット!

私の家では、気付いたらしょっかく部分をかんで持ち上げている次男君がいます♪

 

お手入れ方法は、あっているかわかりませんが…(調べても探せなかった…)

あみに入れて洗濯&日干し!

を家ではやっています。

 

 

他にも、いちご部分を押すと ぴゅーぴゅー♪ 音が出たり

様々な種類の布が使われていて、肌触りも楽しかったり

タグがたくさんついていたり

 

結構夢中になるのでオススメ!

 

 

 乳児へのプレゼントには良いと思います。

知り合いの出産祝いとか、迷っていたら候補に入れてみてください。

アマゾンのリンクをはっておきますね! ↓↓

エリック・カール はらぺこあおむし ハンギングトイ あおむし

でした。 

 

ハブについて *蛇の画像があるので、苦手な人は注意!

沖縄に住んでいる毒ヘビは8種類いるそうです。

その中で危険なのは4種類。

ハブ

f:id:Tomomama:20190608105727p:plain

ヒメハブ

f:id:Tomomama:20190608105753p:plain

 

サキシマハブ

f:id:Tomomama:20190608105833p:plain

タイワンハブ

f:id:Tomomama:20190608105855p:plain

 

 

 

うん。ハブだね。

 

 沖縄県にいるヘビの中で一番有名なのではないでしょうか?

 

 

沖縄では「ハブに注意!」と書かれた看板が色々な所で見つかります。

公園だったり、道路のわき道だったり。

 

それだけ身近にひそんでいるのがハブです。

沖縄県の発表によると、ハブの被害は年々減少しているそうです。

ピーク時には、年間500名を超えていた沖縄県のハブ類咬症者数ですが、ここ10年ぐらいは70名前後で推移しており、2018年は初めて50名を下回りました。 2000年以降、ハブの咬傷被害により亡くなる方はいませんが、ハブの毒は筋肉や血管をこわす恐ろしい力を持っているので、 1か月ほど入院する重症例が年間に数件報告されています。 
 ほとんどの方が、手・足の先を咬まれます。畑で咬まれることが多く、また屋内や屋敷内で咬まれることもあります。 

 

気付いたでしょうか・・・。

畑で咬まれることが多く、また屋内や屋敷内で咬まれることもあります。 

 

(゚Д゚;)

 

ハブに会った時の対処法、知っていても損ないですよね!

沖縄ワールドのハブ博物公園で学んだことを記します。

 

 

ハブに会いました!

*ゆっくり距離をとりましょう!

実は、ハブって攻撃的なヘビじゃないのです。

間違って踏んだり、地面と間違えて手をついたりしたらかまれます!

しかも、目が悪くて温度を感知して認識しています。

だから、かまれる前に気づいたらそ~っと離れましょう。

2mくらい離れたらほとんど危険はないと思います。

ハブの飛び掛かりはジャンプではないので、自分の身長の2/3くらいしか上がらないのです。

 

 

そもそもハブに会いたくないです!

*くさむらに入らない・夜暗い所を歩く時はかい中電灯を照らしましょう!

ハブは夜行性です。そしてハブがよく食べるのはネズミ。

そのため、くさむらで見つかることが多いみたいです。

 

 

かまれましたぁ(゚Д゚;)

かんだのがハブかを確認し、大声で助けを呼び、すぐに医療機関へ!

走ると毒の回りが早くなります。車orゆっくり歩いて向かってください!

医療機関にかかるまでの応急処置として、口で吸い、毒を出来るだけ吸い出すと良いそうです!

 

 

 

ちなみに、沖縄にいる毒のないヘビで有名なのがこちら。

 アカマタ

f:id:Tomomama:20190608110024p:plain

トカゲやヘビなどのは虫類を食べるんだ!ハブを食べることもある!

沖縄の民話にも登場します。有名じ・・・有名ヘビですね!

詳しくは「参考」にリンクを載せておきますので、知りたい方はぜひ。

 

 

参考

www.pref.okinawa.lg.jp

 

minwa.fujipan.co.jp

www.gyokusendo.co.jp