Tomomama’s blog

私が育児で役立った物事、将来子ども連れで楽しめるカフェを営みたいのでその勉強の数々を載せています。

泥だんご♪ 

みなさんは「泥だんご」と聞いて何を思いますか?

 

私は小学校の頃昔遊びクラブで来ていたおじさんが宝石みたいな泥だんごを持ってきていて大興奮したのを覚えています。

 

泥だんご

 

どろ だんご

 

どろでできているだんご です。

 

 

だから、

野外遊びで誰が一番大きい泥だんごをできるか

とか

誰が一番キラキラする泥だんごを作れるか

とかで競った覚えもあります。

 

では現在の「泥だんご」の立ち位置は?

 

 

作り方の本があるよ~。

 

f:id:Tomomama:20190607192539p:plain

 

それどころか… 

f:id:Tomomama:20190607192312p:plain

キットがでているよ?!

 

 キットで作るの?!

 

泥だんごすら、室内遊びになってしまったのですね…。

 

 

 

個人的には本の方がオススメです。

なんといっても「1個作ったら終わり」ってわけじゃないからね!

 

f:id:Tomomama:20190607150242j:plain

キットを使わなくても、プロはこのツヤですよ。

 

私はツヤ出し成功したことなかったなぁ…。

 

 

 

 

参考

光れ!泥だんご 本

シャチハタ カラフルコロピカどろだんご制作キット 

 

 

 

どのお花ならつんでもいい?

長男と公園に行ったときのことです。

タンポポが咲いていて、その少し奥に綿毛が…。

 

それを見た私は

「綿毛があるよ~」

と長男に取らせました。

 

しばらく行くとコスモスが咲いていました。

 

「この花もきれいだね~」

そういいながら、長男はコスモスを摘もうとしました。

「このお花は摘まないで欲しいなぁ~。公園の人が一生懸命世話をしている花だからね!」

そう私は答えたのですが、長男からの発言にハッとしました。

 

「なんで、タンポポのわたげはいいのに、コスモスはダメなの?」

 

そうだよね…。

わからないよね?!

 

そういや私も「管理している植物はこれ」って感覚で判断してる!

どうせなら外来種を勉強して「この花見つけたらつみまくって良いよ~」ってやった方が良いんじゃ…

 

ということで調べてみました。

ひとまずは重点対策種だけでも抑えておこう

 

ツルヒヨドリ

f:id:Tomomama:20190606131047p:plain

うわぁ。。見たことある!!

f:id:Tomomama:20190606131335p:plain

花はこんな感じ。キク科の植物です。

世界の侵略的外来種ワースト100に入るタチの悪い(生命力・繁殖力が強すぎる)植物です。

ガシガシ抜いて、遊んで燃やしましょう。

 

 

アメリカハマグルマ

f:id:Tomomama:20190606135107p:plain

めっちゃ見たことある!!!

コレ、管理されている植物じゃなかったのか?!

 

リーフレットにも載っていたので読んでみたら「花がきれいだから管理されている植物だと勘違いされてさらに増殖している」らしい。

これも、どんどんつんで、遊んで燃えるゴミで捨てましょう。

 

 次公園に行ったら探そうw

 

参考

www.pref.okinawa.jp

headlines.yahoo.co.jp

www.okinawa-kaeru.net

www.nies.go.jp

 

www.nies.go.jp

ja.wikipedia.org

 

 

 

過去、講演会に参加した時のまとめ 「非行対策」

相談員をやっていた時に参加した講演会のまとめ。

実際に育児をしていて、見直した方が良い反省と、今後使えそうな情報まとめ。

 

非行対策 にて

夜間街頭指導など、指導する対象は「過卒」も含む。

過卒:中学卒業以上~20歳未満(酒・たばこを注意しないといけない年齢まで)

 

プライドとか自分の大事なものを守るために、引きこもる・非行にはしる・寡黙になる。

行動に移せない人は引きこもる。

行動に移せるけどあまり考えられない内は非行にはしる

周りを見て、どうにか動くけど怖い人は寡黙になる。

 

「非行」と言っても、ただ単純に自分の欲を満たすためだけとは限らない。

➡生きていくために万引きを行うケースもある。

ex.小1の子が、パンを万引きすることでお腹を満たしていた…とか。

 

➡親・大人の支援がきちんとあると、回復しやすい。

マズローの欲求階層説から見てもわかるが、生理的欲求が満ちていないと安全欲求までいかない。

 

今回は詳しく説明しないが、マズローの欲求階層説ってこんな感じ。

①生理的欲求・・・生きていく為の基本的な欲求:食欲・睡眠欲・性欲・排泄

②安全欲求 ・・・安全に安心な暮らしがしたい:風雨にさらされない家

③社会的欲求・・・抗孤独感、社会的安心:仲間が欲しい

④尊厳欲求 ・・・外的認知:他者に認めて欲しい、尊敬されたい

自己実現欲求・・自己実現願望:自分の能力を活かし創造的活動をしたいなど

①が満たされたら、②の欲求が出てくる って感じです。

 

 

よくしかる人はウツにならない

よく叱る=他者が悪い 

ウツ:「自分が悪い」って自分を責めることが多いので、他を叱ることがない 

 

 

講演会のグループ学習で出てきた目からウロコの発言。

 

1.親は子どもを思い通りに操ろうとしないで、自由にさせたほうが良い。

子どもは親の所有物でもロボットでもない。一個人と見て、対応するだけでも変わる。

 

2.生徒には「後悔するのはあなただよ。やるなと言われてもやるのでしょ?やっていいよ。でも、先生にバレたらどうなるのかも考えてね。どうする?」と考えさせる。

非行に走る子はエネルギーが余り過ぎ&好奇心が強い。

本当は生産的な物にそのエネルギーと好奇心が向けられたら良い方向に行くけど、無理に向けることはできない。命の危険がないのであれば、非行行為でもひとまずさせてみるのも有り。

 

3.周りの邪魔にならないことが大切なので一緒にいるが、痛い目に合わないとわからないので痛い目に合わせる。

見とくって、万引きとかしたらどうするの?

警察に言って、捕まえてもらう。早めに痛い目に合わせた方が良い。

 

 

4.悪い事をして、それを隠したらモヤモヤするでしょ。それよりも言ってスッキリさせた方が良いんじゃない?」と聞くと、目の輝きも表情もかなり変わるよ!

非行に走っている子の大多数が「自分を見てほしい」という想いが強い。

だから「気にしているよ。悪いことを暴露しても離れないから、話してみな。」と表現することによって、満足する場合もある。

 

生きもの つかまえたらどうする?

今日は虫の日。 6月4日➡6(む)4(し) 

ということで、本の紹介です!

小さいお子さんをお持ちの方ならわかるはず。

 

その生き物を家に連れて帰らないでぇええええ

って気持ち。

 

生き物を捕まえた後、そのまま放してくれたら良いのですが

「おうちにつれてかえる!!!」

って言って聞かないわが子。

 

根負けして連れて帰ってもどうやって飼育すれば良いのかわからない!!!

 そんな時に私がお世話になっていたのがコレ↓↓


f:id:Tomomama:20190604110214j:image

カメラの画質が悪い&次男君が邪魔中のどうにか撮ったのでピンボケですが・・・


f:id:Tomomama:20190604111123j:image

目次をみてもわかるように、ダンゴムシから始まって川の魚まで。

 

しかも、捕まえ方から必要な道具、エサやトレビアまで♪

漢字に読み仮名もついていて、4才のわが子でも集中して調べています。

 



f:id:Tomomama:20190604112510j:image

f:id:Tomomama:20190604112523j:image

 こーんな感じ( *´艸`)

 

…まぁ、正直この本があるからって虫達の面倒を見たくはないけどねー。

息子の笑顔を見たら負けちゃうσ(^_^;

 

amzn.to

 

 

保育士とママ シフト比較。

今回は保育士とママについて、体験から考えてみます。

私は半年とちょっとだけ、保育士経験があります。

その当時のシフトが出てきたので、現状と比較してみることにしました。

f:id:Tomomama:20190603135335p:plain

土曜日が休みじゃないときはどこか1日が休みになる週休2日制のはずだったのですが、総会や園主催のイベントでつぶれることも多かったです。

7時から子ども達を受け入れしていたので、7時勤務のシフトでは7時までには受け入れ体制にしておかなくてはならず。各シフトが2名体制だったので、6:45から仕事を始めても間に合わなさそうなこともしばしば。

10時勤務のシフトでは延長児童が全員帰った後に戸締りをしないといけないので、20時近くになってしまうこともありました。

そして、昼食は児童と取るのでお昼休憩は実質取れず。年長さんはお昼寝もないので、本当にお昼の休憩なんてありません。だからといって年中さん以下のクラスも、お昼寝中に報告書を作成していたりして、結局休んでいるように見える所はありませんでした。

 

ママが立ち上がった~横になるまでのシフト

ほぼ毎日 起床5:30~6:00  就寝21:00~22:00

ご飯休憩・トイレ休憩なし、横になっていても子ども達の対応有(授乳・おしめ交換)

 

うん!保育士もなかなかブラックだけど、ママのブラック半端ないね!

 

救急時の対応 

意識不明時の救急救命AEDの詳細は勉強しましたが、ケガとか他の対応も勉強していこうと思います。

 

こどもに起こりやすい事故

・転落・転倒による頭部のけが➡頭の強打・ケガ
・溺水➡溺れた
・熱傷・感電➡火傷  ➡感電
・きず
・誤飲・誤嚥・窒息
・交通事故 :予防第一になると思うので、今回対処法は記載せず。

 

 

頭の強打・ケガ
傷病者の反応と呼吸を確認。「なし」なら心肺蘇生を開始。
おう吐するときは、首を曲げないよう注意して体を横向けに。
意識がはっきりしている場合も、しばらく水平に寝かせて経過を観察。
頭部の出血は清潔なガーゼなどで押さえるか、包帯を巻いて圧迫止血。

 

注意:頸椎損傷の可能性があるので、体をゆすったり、首を曲げたりは禁物。
耳・鼻・口からの出血や液体を止めようと詰め物をすると、頭蓋内の細菌感染の原因になるので、ガーゼなどを敷いて液を吸いとる処置が良い。
受傷後、時間が経ってから頭痛、おう吐、まひなどが出てくる場合もあるので2~3日は注意深く観察する。

 

 

溺れた

水深がある、水の流れが速いなどの危険な場所では、入水せずに救助活動を行う(つかまって浮くことができるものを投げ入れる、ロープなどを投げ渡して岸へ引き寄せる)。浅いプールなど救助者の安全が確保できる状況では、入水して溺れている人を引き上げる。

➡水中では効果的な心肺蘇生法を行うことがむずかしいので、なるべく早くボートに乗せるか、水際に引き上げる。


水中から引き上げたら、反応と呼吸を確認。「なし」なら心肺蘇生を開始。
意識がしっかりしている・呼吸ができている場合は、水の吐き出しに備えて体を横向きにして、タオルや毛布にくるんで保温。状態が良ければ、ぬれた衣類の着替えも。
冷水の中に長時間水没していた溺者が蘇生した例もある!あきらめないで

 

 

火傷

火傷の範囲が広範囲の場合は、生命に危険大!至急119番通報と応急手当をすべし!

 

すみやかに水道の流水で患部を冷やす。
流水の刺激で痛みを感じる時は、水道水を流したまま、洗面器などに水をためて患部をつける。※氷や氷水で冷却すると、やけどが悪化することがある

顔や胴の小やけどなど、流水や洗面器が使いづらいときは、患部にタオルをあて、その上からやかんやホースで水を注ぐ。

 

冷やす時間は10分以上。目安は、ずきずきする痛み(疼痛)が和らぐくらい。
ただし、広範囲のやけどの場合、冷却すると体温が下がるので、冷却はしない。
十分に冷やしたら、手足はガーゼなどでふわっと包む。
広範囲のやけどは、清潔なシーツなどで患部を保護し、医療機関へ搬送
水ぶくれは、傷口を保護する役割があるので、破らないこと。

 

注意:薬品以外のやけどでは、あまり強い流水を直接患部にあてないこと。水圧による痛みの増幅や患部悪化の原因になる。
出火などで衣服の上からやけどを負った場合、皮膚と衣服が癒着して無理に脱がせると皮膚が剥離することがあるため、衣服を着せたまま冷やす手当が良い。

民間療法でやけどに効くといわれるネギ、ジャガイモ、みそなどの患部貼りつけは、根拠がないばかりか感染の原因にもなり、治癒を長引かせてしまうので禁止。

 

 

感電

まずは、感電した被害者を電源から引き離す!

➡ブレーカー、スイッチを切る・コンセントを抜くなど。

 

 

電源から引き離した後、反応と呼吸を確認。「なし」なら心肺蘇生を開始。救急車も要請!幼児が電源コードをかんだりしゃぶったりしてけがをした場合は、小児科の矯正歯科医や口腔外科医、あるいはこのようなけがに熟練した外科医の診察を受けるのを推奨。

 

注意

電流が遮断されるまで感電した人に触れないように!救助に行って、自分が感電することになるので危険!

 

 

きず

出血している部分に清潔なガーゼやハンカチをあてて片手で圧迫(直接圧迫止血法)。
出血量が多いときは両手で強く圧迫。
血がにじんできたらガーゼやハンカチを重ね、きつめに包帯を巻く。
※静脈は血流が弱く、直接圧迫止血法でおおむね応急止血が可能。

注意:万一の感染防止のため、止血の際には傷病者の血液に触れないように。救助者はできる限りビニール手袋やビニール袋を手に着用推奨!

 

誤飲・誤嚥・窒息

無くなっているものを確認して、下記に当てはまったら至急119番通報で応急手当
●硬貨、ボタン電池、クリップ、タバコ とくに鋭利なもの、大きな異物、毒性の強いもの
初期手当は誤飲した物質によって異なる。最初に119番通報し、飲み込んだ時刻、毒物の種類、量などを知らせ、指示を仰ぐ

 

のどが詰まって窒息状態のとき(乳児の場合)
f:id:Tomomama:20190602102630p:plain

☆背部叩打法:はいぶこうだほう
 片方の手で乳児のあごをしっかり持ち、その腕に頭側を下げるようにうつぶせに乗せ、もう片方の手のひら基部(手首に近い部分)で背中を力強く数回連続して叩く

f:id:Tomomama:20190602102737p:plain

☆胸部突き上げ法
 片方の腕に乳児をあお向けに乗せ、後頭部をしっかり持って頭側を下げ、もう片方の手の指2本で胸骨の下半分を力強く数回連続して圧迫する。

 

 

1歳以上の場合

f:id:Tomomama:20190602103547p:plain

☆腹部突き上げ法

後ろからウエスト付近に手を回す。片方の手で握りこぶしを作り、その親指を傷病者のへその上方で、みぞおちより十分下方の位置にあてる。もう片方の手で握りこぶしを握り、すばやく手前上方に圧迫するように突き上げる。

 

f:id:Tomomama:20190602103724p:plain

☆背部叩打法

傷病者を立つか座らせた姿勢でうつむかせ、後方から手のひら基部(手首に近い部分)で左右の肩甲骨の中間あたりを力強く叩く。

 

異物がとれず、乳児の反応がなくなったら、ただちに心肺蘇生!心肺蘇生の途中で口の中に異物が見えたら、指でつまみ出してもOK。

 

知ってて得することはあっても損はない! 

 

 

 

参考

www.jrc.or.jp

www.hokkaido.med.or.jp

 

www.msdmanuals.com

肉について 鳥

鶏肉

味が淡泊で癖がなく、脂肪が比較的少ない(低カロリー肉)
タンパク質が豊富で、ビタミンA・Kを多く含む。
鶏肉の脂肪は、不飽和脂肪酸(動脈硬化や心臓病の予防に効果的)が牛肉や豚肉よりも多い。
皮つきと皮なしでカロリーが2倍近く違う。

 

f:id:Tomomama:20190601135933p:plain

 

むね
脂肪が少なく淡泊で柔らかい。
ソテー・かつ・照り焼きなど

 

ささみ
脂肪が少なく淡泊で柔らかい。
*牛や豚のヒレ肉に当たる部分で、形が笹の葉に似ているから「ささ身」という
和え物・サラダ・蒸し料理など

 

手羽
ウイングスティックともいう。さっぱりした旨味がある。
唐揚げ・煮物など

 

手羽
脂肪・ゼラチン質が多く、コクがある。
唐揚げ・煮込み料理など

 

手羽
手羽先の第2関節の羽先を除いた部分。
唐揚げ・煮込み料理など

 

もも
濃いピンク色で、肉質は硬くコクがある。
骨付きもも肉は骨から出る特有の旨味とコクがある。
唐揚げ・煮物・炒め物など。
骨付きもも肉はソテー、フライドチキンに。

 

 

 


新鮮な鶏肉の見分け方。
・むねの肉色は淡いピンク色で、ももは濃いピンク色のもの。
・表面に張りとツヤがあるもの。
・パックにドリップが出ていないもの。
・皮の毛穴がブツブツ盛り上がっているものほど新鮮。
・肉に張りがあって、厚みがあるものが良い鶏肉。

 

 

参考

www.nipponham.co.jp